資料館管理人

大船

厳島神社(小袋谷)

 厳島神社は全国にありますが、鎌倉では旧小袋谷村の村社も厳島神社と言います。関東大震災や昭和の宅地造成で大きく姿を変えていますが、味わいの深い神社です。お隣の成福寺とも関係が深く、古い鳥居や庚申塔も残されています。  行...
大船

成福寺

鎌倉ただ一つの真宗寺院 宗派 浄土真宗西本願寺の末寺 山号 亀甲山  院号 法得院 建立 1232(貞永元)年 開山 成仏(北条泰時の末子) 本尊 阿弥陀如来  行き方 大船駅か...
江ノ島

江ノ島へトンボロを渡る

 干潮時にできるトンボロ(砂州)を渡って、江ノ島へ。島に上がる階段が整備され誰でも渡れるようになりました。では、トンボロを歩いてみよう! 24/6/9 トンボロとは  江の島は、潮が大きく引くと陸続きにな...
材木座

和賀江島

 材木座海岸に、干潮時に姿をあらわす港跡があります。鎌倉幕府執権北条泰時が築いた和賀江島わがえじまです。日本最古の築港跡とされる重要な遺跡です。 行き方 鎌倉駅東口 京急バス 逗子・小坪行き 飯島下車 徒歩5...
材木座

内藤家墓所

 かつて光明寺の一角であったところに、江戸時代の大名、内藤家の墓地が残されています。海に近い鎌倉の片隅に、突然現れる、巨大な墓石群。江戸時代の大名の力を示す壮観と言えるでしょう。実はここには映画“超高速!参勤交代”で知られるようになった殿...
材木座

光明寺

 禅宗だけではなかった鎌倉の仏教。材木座近辺には、中世鎌倉とは異なる雰囲気のある、日蓮宗や時宗、浄土宗の寺院が点在します。そのなかでも光明寺は、異彩を放つ大寺院です。中心部とは違った、鎌倉の歴史の意外な側面をみることができるお寺です ...
材木座

補陀洛寺

 補陀洛寺ふだらくじは、材木座の町の中にある小さなお寺ですが、源頼朝・文覚上人と縁の深い、歴史的に興味深い所です。竜巻寺ともいいます。堂内には沢山の仏像がぎっしりと置かれています。 宗派 古義真言宗(京都大覚寺末寺) 山...
北鎌倉

建長寺 梶原施餓鬼会

 毎年、7月15日に建長寺三門さんもん前で、施餓鬼会せがきえが行われます。施餓鬼は仏教寺院で行われる、地獄の餓鬼道で苦しむ亡者に飲食を与えて供養するという行事ですが、建長寺では特別な行事とされ、特に鎌倉時代の源頼朝の有力御家人であった梶原...
材木座

実相寺

 鎌倉の日蓮とも関係の深い古刹。小さいながら味わいのあるお寺です。 日蓮宗 山号 弘延山 開山 日昭 鎌倉市材木座4-3-1 行き方鎌倉駅東口バスロータリーから京急バス九品寺循環五所神社下車...
材木座

五所神社

 材木座の鎮守とされるのが五所神社です。材木座の村人の守ってきた村社でもあったところで、6月の例大祭は二基の神輿が海上渡御することで知られているだけでなく、貴重な石造物が境内に残されており、民間信仰の生きている感じがします。 ...
材木座

五所神社例大祭

 6月8日(日)材木座の五所神社例大祭がありました。鎌倉に夏の訪れを告げる祭。沢山の人出で賑わいました。 五所神社での儀式は見ることができませんでしたが、三基の大神輿が神社を出発し、光明寺前で僧侶の読経を受け、材木座海岸で神輿が渡御するま...
材木座

来迎寺(材木座)

 来迎寺らいこうじは、鎌倉には数少ない時宗じしゅうの寺院の一つ。小さいですが美しい本堂と、三浦義明主従の墓のある、興味深いお寺です。ぜひ一度お訪ねください。 なお、鎌倉には同じ時宗のお寺に、西御門の来迎寺があります。その他の時宗寺院につい...
藤沢

藤沢 柳小路のハス池

 藤沢から江ノ電に乗って二つ目、柳小路で下車して徒歩10分ほど、小さなハス池が二つあります。小さな池ですが、夏になると見事なハスの花が咲き誇ります。できることなら早朝に訪ねてみたいですね。奥の池は正式には「桜小路公園」というそうです。 ...
極楽寺

成就院

 極楽寺切通を鎌倉側からのぼり、途中の左手にある成就院。鎌倉の「アジサイ寺」の一つとしても知られていますが、現在では変わった姿を見せています。 山号・寺号 普明山法立寺成就院 宗旨 真言宗 現在は京都大覚寺末 創建...
茅ヶ崎

旧相模川橋脚

 茅ヶ崎市の西の端、平塚市との間を流れる相模川。源頼朝はこの川に架かる橋を渡ったときの落馬事故がもとで命をなくしました。なんと、関東大震災の時の液状化現象で、水田の中ににょっきり姿を現した橋脚が、その橋のものではないか・・・。突如現れた鎌...
材木座

妙長寺

 材木座通りのなかほどにある日蓮宗のお寺です。日蓮が伊豆に流された「伊豆法難」とかかわりのあるお寺です。また明治期には泉鏡花が滞在、「星あかり」という作品を書いています。ときの船出の地に創建され、後に現在地に移ったそうで、その時日蓮を乗せ...
材木座

元八幡(由比若宮)

 元八幡とは、その名の通り、現在の鶴岡八幡宮の元となった神社です。小さなお宮ですが、正しくは由比若宮といい、源頼朝の祖先の頼義が石清水八幡宮をこの地に勧請した由緒正しいお宮です。 元八幡入口の石碑 元八幡に...
材木座

延命寺

 若宮大路の下馬から左(東)に一歩入り、滑川にかかる延命寺橋をわたると右手にあるのが延命寺です。寺伝によると執権北条時頼の夫人が開基であり、時頼に関わる伝説「身代わり地蔵」や、住職の古狸の伝説などがあります。 宗派...
大船

砂押川プロムナード

 大船駅から歩いて行ける、桜の隠れた名所。途中には、松竹撮影所跡があります。源流は鎌倉湖(散在ヶ池)で、昔は今泉・岩瀬・大船の田畑を潤していました。砂押川は大船駅の下をくぐり、柏尾川に合流します。 砂押川プロムナード(1) ...
材木座

九品寺

 九品寺くほんじは、材木座にある浄土宗のお寺で、鎌倉の歴史では重要な舞台となったところです。また4月末には境内に見事なナニワイバラが咲く、花の寺でもありますが、鎌倉の中心部からは離れていることもあり、訪ねる人も少ないお寺です。 九品...
タイトルとURLをコピーしました