大町-① 別願寺 時宗 別願寺 別願寺は時宗の寺院。一遍上人が開いた念仏宗系の宗派。本山は藤沢の清浄光寺(遊行寺)です。時宗の寺院は鎌倉では他に大町の教恩寺、西御門の来迎寺、材木座の来迎寺、十二所の光触寺、北鎌倉の光照寺があるだけです。 別願寺はも... 2023.03.25 大町-①
大町-① 安養院 北条政子が、夫の頼朝の供養のために笹目に建てた長楽寺(現在の鎌倉文学館のあるところ)が鎌倉幕府滅亡とともにこの地に移ったことから始まるという。江戸時代に焼亡した田代観音の完納像も本堂に迎えて置かれている。本堂には政子蔵として伝わる女性像、本堂裏側には北条政子供養塔が建てられている。初夏にはツツジが一斉に花開き、壮観となる。 2023.03.25 大町-①鎌倉
大町-① 上行寺 厄除け・病封じの寺 宗派 日蓮宗 もと京都本圀寺の末寺 山号 法久山 本尊 三宝祖師像 開山 日範 創建 正和2(1313)年 上行寺 2023/4/28 か... 2023.03.25 大町-①
大町-① 町屋址・逆川橋 町屋址・逆川橋 鎌倉の中世から近世まで、商業の中心地だった「大町四つ角」とその周辺、町屋跡と逆川橋を訪ねましょう。観光地鎌倉の中でも一時代前の雰囲気を残している一角です。 大町四つ角 小町大路を夷堂橋から南に向... 2023.03.25 大町-①
大町-① 本興寺 本興寺 大町四つ角から三浦道をまっすぐ南に下り、横須賀線の踏切近く、左側にあるのが本興寺です。道川には小さなお堂「辻薬師」があります。このあたりは「辻」といわれていましたので「辻の本興寺」として親しまれています。この寺にも日蓮の... 2023.03.25 大町-①
大町-① 辻薬師 横須賀線が付設されたために廃寺となった長善寺というお寺の一角だった薬師堂。本尊の薬師如来と十二神肖像は平安期まで遡る仏像として貴重。十二神肖像は現在は鎌倉国宝館に収蔵されている。 2023.03.25 大町-①鎌倉
大町-① 大宝寺 鎌倉・大町の日蓮宗寺院。鎌倉時代にはこの地は関東の象族佐竹氏の鎌倉屋敷があったという。片隅に佐竹氏の先祖、新羅三郎義光の墓がある。大宝寺の裏山の向こう側には新羅三郎が創建した八雲神社がある。 2023.03.24 大町-①鎌倉
松葉ヶ谷 妙法寺 妙法寺も日蓮の草庵跡という。立派な赤門があるのは江戸幕府将軍徳川家斉との関係があったからと言う。観光バスの入らない狭い路地の奥に、緑に囲まれた山裾に静かに収まっている。最も有名なのは苔のむす階段で鎌倉の「苔寺」とも言われる。 2023.03.24 松葉ヶ谷鎌倉
松葉ヶ谷 安国論寺 日蓮が草庵を結んだところとも伝える。寺号の謂れは日蓮が『立正安国論』を書いたという洞窟や、浄土宗の信徒らに焼き討ちになったときに難を逃れた南面窟などが残る。 2023.03.24 松葉ヶ谷
松葉ヶ谷 松葉ヶ谷の道 松葉が谷は日蓮が最初に草庵をおいたところ。逗子との境の名越切通を降りてきた道沿いの一帯で、日蓮が水を飲んだ井戸、日蓮が結んだ庵跡、などの史跡のある旧道です。 2023.03.24 松葉ヶ谷
長谷 旧山本邸 満鉄副総裁山本丈太郎の別荘だった建物。長谷の谷戸奥に静かに立っている。鎌倉戦前の和風別荘建築を代表する名建築。春秋の庭園も見事です。現在は神霊教の所有でその修行道場となっている。見学には事前の許可が必要。 2023.03.14 長谷