材木座

材木座

和賀江島

 材木座海岸に、干潮時に姿をあらわす港跡があります。鎌倉幕府執権北条泰時が築いた和賀江島わがえじまです。日本最古の築港跡とされる重要な遺跡です。 行き方 鎌倉駅東口 京急バス 逗子・小坪行き 飯島下車 徒歩5...
材木座

内藤家墓所

 かつて光明寺の一角であったところに、江戸時代の大名、内藤家の墓地が残されています。海に近い鎌倉の片隅に、突然現れる、巨大な墓石群。江戸時代の大名の力を示す壮観と言えるでしょう。実はここには映画“超高速!参勤交代”で知られるようになった殿...
材木座

光明寺

 禅宗だけではなかった鎌倉の仏教。材木座近辺には、中世鎌倉とは異なる雰囲気のある、日蓮宗や時宗、浄土宗の寺院が点在します。そのなかでも光明寺は、異彩を放つ大寺院です。中心部とは違った、鎌倉の歴史の意外な側面をみることができるお寺です ...
材木座

補陀洛寺

 補陀洛寺ふだらくじは、材木座の町の中にある小さなお寺ですが、源頼朝・文覚上人と縁の深い、歴史的に興味深い所です。竜巻寺ともいいます。堂内には沢山の仏像がぎっしりと置かれています。 宗派 古義真言宗(京都大覚寺末寺) 山...
材木座

実相寺

 鎌倉の日蓮とも関係の深い古刹。小さいながら味わいのあるお寺です。 日蓮宗 山号 弘延山 開山 日昭 鎌倉市材木座4-3-1 行き方鎌倉駅東口バスロータリーから京急バス九品寺循環五所神社下車...
材木座

五所神社

 材木座の鎮守とされるのが五所神社です。材木座の村人の守ってきた村社でもあったところで、6月の例大祭は二基の神輿が海上渡御することで知られているだけでなく、貴重な石造物が境内に残されており、民間信仰の生きている感じがします。 ...
材木座

五所神社例大祭

 6月8日(日)材木座の五所神社例大祭がありました。鎌倉に夏の訪れを告げる祭。沢山の人出で賑わいました。 五所神社での儀式は見ることができませんでしたが、三基の大神輿が神社を出発し、光明寺前で僧侶の読経を受け、材木座海岸で神輿が渡御するま...
材木座

来迎寺(材木座)

 来迎寺らいこうじは、鎌倉には数少ない時宗じしゅうの寺院の一つ。小さいですが美しい本堂と、三浦義明主従の墓のある、興味深いお寺です。ぜひ一度お訪ねください。 なお、鎌倉には同じ時宗のお寺に、西御門の来迎寺があります。その他の時宗寺院につい...
材木座

妙長寺

 材木座通りのなかほどにある日蓮宗のお寺です。日蓮が伊豆に流された「伊豆法難」とかかわりのあるお寺です。また明治期には泉鏡花が滞在、「星あかり」という作品を書いています。ときの船出の地に創建され、後に現在地に移ったそうで、その時日蓮を乗せ...
材木座

元八幡(由比若宮)

 元八幡とは、その名の通り、現在の鶴岡八幡宮の元となった神社です。小さなお宮ですが、正しくは由比若宮といい、源頼朝の祖先の頼義が石清水八幡宮をこの地に勧請した由緒正しいお宮です。 元八幡入口の石碑 元八幡に...
材木座

延命寺

 若宮大路の下馬から左(東)に一歩入り、滑川にかかる延命寺橋をわたると右手にあるのが延命寺です。寺伝によると執権北条時頼の夫人が開基であり、時頼に関わる伝説「身代わり地蔵」や、住職の古狸の伝説などがあります。 宗派...
材木座

九品寺

 九品寺くほんじは、材木座にある浄土宗のお寺で、鎌倉の歴史では重要な舞台となったところです。また4月末には境内に見事なナニワイバラが咲く、花の寺でもありますが、鎌倉の中心部からは離れていることもあり、訪ねる人も少ないお寺です。 九品...
タイトルとURLをコピーしました