文学

材木座

妙長寺

 材木座通りのなかほどにある日蓮宗のお寺です。日蓮が伊豆に流された「伊豆法難」とかかわりのあるお寺です。また明治期には泉鏡花が滞在、「星あかり」という作品を書いています。ときの船出の地に創建され、後に現在地に移ったそうで、その時日蓮を乗せ...
材木座

元八幡(由比若宮)

 元八幡とは、その名の通り、現在の鶴岡八幡宮の元となった神社です。小さなお宮ですが、正しくは由比若宮といい、源頼朝の祖先の頼義が石清水八幡宮をこの地に勧請した由緒正しいお宮です。 元八幡入口の石碑 元八幡に...
二階堂

瑞泉寺

夢窓疎石の禅道場から発展し、禅宗庭園がひろく知られ、室町時代には十刹の一つとされた名刹。鎌倉で最も静かな山懐にある寺として人気が高い。とくに梅の名所として知られているが、梅以外にもいつも花が咲いている。
鎌倉

長谷寺

長谷観音として参拝者の多い寺院。あじさいなどの花の寺としても有名ですが、まずは巨大な木造の十一面観音をお詣りし、宝物館の文化財を見るのがお勧めです。
西御門

西御門サローネ(里見弴旧居)

戦前に作家里見弴が建てた、洋風建築と和風書斎。現在は公開されており、戦前の鎌倉の雰囲気を伝える室内を見学できます。
北鎌倉

円覚寺

鎌倉五山第二位の円覚寺、鎌倉幕府執権北条時宗が、元寇の戦乱で亡くなった将兵の菩提を弔うために創建した臨済宗の寺院です。宋の無学祖元を開山に迎え、鎌倉に最新の禅宗文化をもたらしました。広い境内は山門、仏殿、舎利殿などの建物、国宝梵鐘や絵画などの文化財、そして何よりも周辺の緑豊かな自然。最も鎌倉らしい寺院の一つと言えます。
北鎌倉

建長寺

 日本最初の本格的な禅宗寺院、鎌倉五山第一位の建長寺は鎌倉幕府執権北条氏の保護のもと、朝廷からも勅許をえた寺号をもち、当時の日本の最先端の文化センターとしての役割がありました。その境内をじっくりと見て回れば、鎌倉時代を偲ぶことができるでし...
鎌倉

鎌倉文学館

2027年まで改修のため休館中です
タイトルとURLをコピーしました