玉縄

龍寶寺

龍寶寺 シャクヤクの寺  大船フラワーセンターの近く、玉縄の龍寶寺りゅうほうじ(龍宝寺)は、戦国時代の玉縄城主北条氏の菩提寺として創建されました。鎌倉では珍しい曹洞宗の禅寺で、境内には玉縄歴史館、国の重要文化財の石井家住宅、新井白石...
北鎌倉

東慶寺

東慶寺  東慶寺は北条時宗夫人覚山尼を開山とする禅寺で、長く尼寺として続き、江戸時代には「縁切り寺」としてよく知られていました。現在では尼寺ではなくなりましたが、春の梅を初め季節の花が咲き、境内奥の墓地には多くの著名人の墓があること...
北鎌倉

円覚寺

鎌倉五山第二位の円覚寺、鎌倉幕府執権北条時宗が、元寇の戦乱で亡くなった将兵の菩提を弔うために創建した臨済宗の寺院です。宋の無学祖元を開山に迎え、鎌倉に最新の禅宗文化をもたらしました。広い境内は山門、仏殿、舎利殿などの建物、国宝梵鐘や絵画などの文化財、そして何よりも周辺の緑豊かな自然。最も鎌倉らしい寺院の一つと言えます。
北鎌倉

建長寺

 日本最初の本格的な禅宗寺院、鎌倉五山第一位の建長寺は鎌倉幕府執権北条氏の保護のもと、朝廷からも勅許をえた寺号をもち、当時の日本の最先端の文化センターとしての役割がありました。その境内をじっくりと見て回れば、鎌倉時代を偲ぶことができるでし...
大町-①

安養院

北条政子が、夫の頼朝の供養のために笹目に建てた長楽寺(現在の鎌倉文学館のあるところ)が鎌倉幕府滅亡とともにこの地に移ったことから始まるという。江戸時代に焼亡した田代観音の完納像も本堂に迎えて置かれている。本堂には政子蔵として伝わる女性像、本堂裏側には北条政子供養塔が建てられている。初夏にはツツジが一斉に花開き、壮観となる。
鎌倉

収玄寺

鎌倉・長谷にある日蓮宗の寺院。鎌倉時代の武家四条金吾の邸宅跡に建てられた。四条金吾は初期の日蓮の信者。小さなお寺だが、四季おりおりの花が絶えない。
鎌倉

鎌倉文学館

2027年まで改修のため休館中です
タイトルとURLをコピーしました