彼岸花

伊勢原

日向薬師 彼岸花の里

薬師信仰の古刹  丹沢山塊の山懐にひっそりと立つ日向薬師は、1194年に源頼朝と北条政子が参詣したことで知られる、薬師霊場です。また紅葉の時期の境内とまわりの山々、彼岸花の時期の麓の田畑は、自然の美しさに魅せられた人々が癒やしを求め...
寒川

小出川

彼岸花の咲く里  藤沢市の北部、茅ヶ崎市・寒川町との境に広がる田園地帯を流れる小出川こいでがわは、川沿いの農道を農家の皆さんが整備して、9月下旬から10月上旬、見事な彼岸花ひがんばな(曼珠沙華まんじゅしゃげ)が咲きそろいます。秋の空...
横浜

西方寺(横浜・新羽)

もと鎌倉にあった寺で、室町時代にこの地、横浜の新羽に移建されました。現在は、早春の蝋梅、春の桜、9月の彼岸花など、花の寺として知られており、横浜駅から地下鉄ブルーラインで新羽下車。横浜郊外の名刹です。
扇ヶ谷

英勝寺

鎌倉唯一の尼寺  英勝寺は江戸時代の始め、徳川家康の側室であった英勝院が開基となり、寛永13年(1636)に御三家の一つ水戸の徳川頼房の娘で尼となった玉峰清因を開山に迎えて創建されました。鎌倉時代にさかのぼるわけではない、割合新しい...
タイトルとURLをコピーしました