材木座 和賀江島 材木座海岸に、干潮時に姿をあらわす港跡があります。鎌倉幕府執権北条泰時が築いた和賀江島わがえじまです。日本最古の築港跡とされる重要な遺跡です。 行き方 鎌倉駅東口 京急バス 逗子・小坪行き 飯島下車 徒歩5... 2025.06.21 材木座鎌倉
北鎌倉 浄智寺 北鎌倉から八幡宮方面に鎌倉道を進むと、横須賀線踏切の手前の右側に、鎌倉五山第四位の石標と、鎌倉・江ノ島七福神の幟があります。そこを入りしばらく進むと、もうそこは森閑とした浄智寺の境内です。 境内は背後の山々に続いて緑深く、「宝所在近」の... 2023.05.26 北鎌倉鎌倉
小町大路 宝戒寺 鶴岡八幡宮の前から、横大路を東(右)に進み、小町大路につきあたったところに宝戒寺が在ります。春の梅や秋の萩で有名な花の寺ですが、この地は鎌倉時代の北条氏の屋敷があったところ。政治の中枢であったとも言えます。 宝戒寺のガイド ... 2023.05.18 小町大路鎌倉
大船 常楽寺 「常楽寺無くして建長寺無し」といわれるほど、常楽寺は日本の禅宗の歴史の中で重要なお寺です。鎌倉に禅宗を伝えた渡来僧蘭渓道隆が最初に入ったのがこの常楽寺でした。また鎌倉幕府の武家政権を歓呼たるものにした北条泰時が創建したことでも重要で、泰時の墓があります。鎌倉の中心部からは離れていますが、ぜひ訪ねてください。 2023.05.11 大船鎌倉
北鎌倉 東慶寺 東慶寺 東慶寺は北条時宗夫人覚山尼を開山とする禅寺で、長く尼寺として続き、江戸時代には「縁切り寺」としてよく知られていました。現在では尼寺ではなくなりましたが、春の梅を初め季節の花が咲き、境内奥の墓地には多くの著名人の墓があること... 2023.04.08 北鎌倉鎌倉