石塔

材木座

内藤家墓所

 かつて光明寺の一角であったところに、江戸時代の大名、内藤家の墓地が残されています。海に近い鎌倉の片隅に、突然現れる、巨大な墓石群。江戸時代の大名の力を示す壮観と言えるでしょう。実はここには映画“超高速!参勤交代”で知られるようになった殿...
材木座

光明寺

 禅宗だけではなかった鎌倉の仏教。材木座近辺には、中世鎌倉とは異なる雰囲気のある、日蓮宗や時宗、浄土宗の寺院が点在します。そのなかでも光明寺は、異彩を放つ大寺院です。中心部とは違った、鎌倉の歴史の意外な側面をみることができるお寺です ...
材木座

五所神社

 材木座の鎮守とされるのが五所神社です。材木座の村人の守ってきた村社でもあったところで、6月の例大祭は二基の神輿が海上渡御することで知られているだけでなく、貴重な石造物が境内に残されており、民間信仰の生きている感じがします。 ...
材木座

来迎寺(材木座)

 来迎寺らいこうじは、鎌倉には数少ない時宗じしゅうの寺院の一つ。小さいですが美しい本堂と、三浦義明主従の墓のある、興味深いお寺です。ぜひ一度お訪ねください。 なお、鎌倉には同じ時宗のお寺に、西御門の来迎寺があります。その他の時宗寺院につい...
極楽寺

伝上杉憲方墓所と西方寺跡

極楽寺切通西側の登り口にある、上杉憲方墓所とされる石塔群。さらに切通中程の左側にある現在の墓所。このあたりは、鎌倉時代には西方寺があったところで、西方寺は現在は横浜の新羽に移転している。
十二所

光触寺

鎌倉十二社にある時宗の古寺。ご本尊の頬焼阿弥陀や塩嘗地蔵の話で知られています。また源実朝創建の大慈寺(廃寺)の仏頭も保管されています。帰りには大慈寺跡も訪ねましょう。
今泉

白山神社(今泉)

鎌倉の北の護り  大船からバスで15分ほど入った今泉に、鎌倉でも創建年代が古く、また鎌倉でも最も古い仏像とも言われる毘沙門天像を蔵している、注目すべき古社、白山神社があります。珍しい大注連縄も見物です。鎌倉湖や今泉称名寺を訪ねた後の...
藤沢

東海道藤沢宿を歩く

鎌倉の隣の町、藤沢は東海道五十三次の宿場町としても栄えました。また江戸から来た人たちが鎌倉や江ノ島に遊びに行くときもここから分かれていきました。他に時宗の総本山遊行寺があることで知られていますが、ここでは遊行寺以外の宿場町時代から続く古刹を紹介します。
藤沢

遊行寺

 遊行寺ゆぎょうじは通称で、正式には時宗じしゅう総本山・藤沢山とうたくさん清浄光寺しょうじょうこうじといいます。時宗を開いたのは鎌倉仏教の始祖の一人、一遍いっぺんです。遊行寺は一遍が創建したお寺ではありませんが、全国の時宗の寺院を束ねる総...
扇ヶ谷

浄光明寺

 冷泉為相、阿仏尼とのつながりがあり、足利尊氏が一時蟄居したこともある、扇ヶ谷の古刹。禅宗寺院ではないので、鎌倉寺社めぐりではあまり知られていないかもしれませんが、意外な歴史を伝える寺院です。 浄光明寺の案内 ...
扇ヶ谷

寿福寺

鎌倉五山第三位の禅寺。創建は北条政子で、開山は栄西。源氏とのゆかりが最も深い寺院である。静かな参道は鎌倉らしい雰囲気。裏手の墓所には政子、源実朝の墓がある
二階堂

覚園寺

北条義時創建の大倉薬師堂の不思議な伝説を伝える円覚寺。薬師堂の薬師三尊像、十二神将像、鞘阿弥陀、黒地蔵などの仏像の宝庫でもあります。境内の大部分は撮影禁止であったり、立ち入り禁止区域があったり、なかなか手強いお寺ですが、その静かな谷戸の雰囲気は鎌倉で最も中世そのままの感があるところです。
坂ノ下

長谷・坂ノ下散歩

江ノ電長谷駅の南側、稲瀬川の河口から坂ノ下海岸、坂ノ下の漁師町をめぐりましょう。
坂ノ下

御霊神社(坂ノ下)

鎌倉を開いた豪族、鎌倉権五郎景正を祭神とする、鎌倉最古の神社の一つ。面掛け行列などの祭事でも有名です。2024年9月の面掛け行列の様子を収録しました。
浄明寺

報国寺

鎌倉の竹寺として知られる報国寺。竹林だけではない報国寺の魅力をお伝えします。
浄明寺

浄妙寺

鎌倉五山第五位の臨済宗寺院。足利市との関係が深く、境内に尊氏の父の貞氏の供養塔や、弟の直義らの墓がある。また境内に茶所の喜泉庵、石窯パンとレストランの石窯ガーデンテラスがある。
浄明寺

杉本寺

 杉本寺は、鎌倉で最も古いお寺とされており、江戸時代からは板東三十三観音第一番札所として庶民の信仰を集めた重要な寺院です。鎌倉には少ない天台宗の寺院であり、独特の雰囲気を持っています。また鎌倉時代からの重要な交通路である金沢かねさわ街道に...
北鎌倉

光照寺

一遍ゆかりの花の寺  一遍いっぺんは、各地で踊り念仏を興行しながら、いよいよ鎌倉入りをはたそうと、この山ノ内までやってきました。1282(弘安5)年3月1日のことです。しかし鎌倉幕府執権北条時宗は、一遍の鎌倉入りを許しませんでした。...
大町ー②

妙本寺

鎌倉駅から10分ほど位しか離れていない所にある妙本寺は、深い緑に囲まれた広々とした境内に、鎌倉幕府の血なまぐさい歴史を秘めた、興味深い寺院です。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」の舞台ともなったところであり、日蓮宗の関東での布教の拠点でもあったところです。四季折々に姿を変える周辺の自然も魅力です。
若宮大路

若宮大路

若宮大路は鎌倉幕府以来の鎌倉のメインストリート。頼朝が政子の安産祈願のために作った段葛が真ん中を通っている。鶴岡八幡宮の③の鳥居から、二ノ鳥居、一の鳥居を抜けて、由比ヶ浜まで一直線に伸びている。
タイトルとURLをコピーしました